最近中国で話題になっているトピックやニュースをご紹介します

  1. ホーム
  2. >
  3. トレンド
  4. >
  5. トピック
  6. >
  7. トピックの詳細

OPPOが東南アジアのスマートフォン市場でサムソンに次ぐ2位に。販売量は前年比136%増で急速にシェア拡大。

2016年9月8日騰訊新聞

スマートフォンの新興市場といえば多くの人はブラジル、ロシア、インド、アフリカなどを思い浮かべるかもしれない。しかし11の国にまたがり、アメリカの約2倍となる6億人以上の人口を抱える東南アジアでも、現在スマートフォン市場が急速に拡大している。このたび市場分析会社IDCが公開した東南アジアにおけるスマートフォン販売量に関するデータからもこの事実が明らかになった。このデータによると、東南アジアのスマートフォン販売数量は2016年第2四半期、期間販売数量は前年同期比で18.1%増加、年間販売数量は前年同期比で6.5%増加した。メーカー別の市場シェアでは韓国のサムソンが約20%で1位、中国のOPPOが急速にシェアを伸ばし約12%で2位につけた。それに続いてタイのTrue、台湾のAsus、インドのLavaが上位2社を追う展開となっている。

わずか数年前、OPPOはほとんど知名度がない小さなブランドだった。それが2016年第2四半期において東南アジアで2位、世界でも4位に入るスマートフォンブランドに成長した。年間の販売数量は136%増で、急速にシェア拡大を続けている。OPPOの国際モバイル部門の副総裁李炳忠氏は「東南アジアは我々にとって最も優先すべき市場です。他の地域と同様の方法で成功を収めることを目指しています。」と話す。

今回IDCが発表したデータにはアップルの名前が上がっていない。この点に関してIDCのジェンセン・オーイ氏は、アップルの一貫したハイエンド戦略が成長の妨げになっていると指摘する。「比較的価格意識が強い東南アジアにおいて、競争力のある価格と積極的な営業展開がスマートフォンの売上を伸ばす原動力となるでしょう。」実際に東南アジアで売上上位を占めるのはサムソンの「Galaxy J1 Mini」やOPPOの「Neo5」、ASUSの「Zenfone Go」などの廉価モデルだ。

今年度、東南アジアのスマートフォン販売数量は2800万台を超えたが、全世界の3.43億台の中で占める割合はまだまだ小さい。しかしインドネシアやタイ、ベトナムなど多くの人口を抱える国でスマートフォンの販売が伸びるにつれ、この割合も急速に増えていくことが予想される。

関連トピック

初めてご利用の方はこちら
CNNECTについて
無料会員登録はこちらから
新規会員登録
会員登録がお済みの方はこちらから
会員ログイン
淘宝・アリババの全商品を注文可能
CNNECTツール
重量とサイズから概算送料を計算
国際送料の計算
営業カレンダー
2025年4月
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   
トピック
最近の到着レポート
大変満足してます!難しいカスタムメイドもありがとう
受取日時2025年4月3日 20:44

無事に注文商品を受けとりました! 初めての代行利用でしたが、手続きも簡単で、追跡もできて安心できました。 中国のサイトから直接買うのはハードルが高いように思っていましたし、それでも日本では買えない物がどうしても欲しくて悩んでいたところに、この代行サイトに会えて本当によかったです。 またの機会がありましたらよろしくお願いいたします。
受取日時2025年4月3日 15:32

代行サイトを使うのは初めてでしたが、サイトの作りもわかりやすくてよかったです。商品に疑問があった際も、丁寧に回答いただけて助かりました。梱包も丁寧で、商品も無事でした。とてもよい取引でした。
受取日時2025年3月29日 7:37
よくある質問